【せり】生息地は?毒ぜりの見分け方は?

おすすめ

せりとは?

春の七草の一つとして数えられる”せり”ですが、休耕田の畦道や湿地に自生する多年生植物(地中で根が生きていれば毎年芽を出す植物)です。
別名はシロネグサ(白根草)と呼ばれます。
とむじぃも昔よくばぁばに連れられ近くの田んぼに摘み行きました。
しかし、最近では家の近所にはせりの群生する田んぼが無くなり、山の方へと車で1時間位ですかね・・・。
昔当たり前だった風景が段々と変わってきてしまった気がします。

スポンサーリンク

旬の時期

2月から4月が旬の時期になります。
『5月のせりは食べるな』と昔から言い伝えられていますが、5月になるとドクゼリが出始める時期である事やヒルが産卵を始めたり、アブラムシ等が付き始める時期である事が理由として挙げられます。


こんな感じに休耕田の畦等に群生しています。

田芹と水芹

丈が短く茎の部分が赤みがかった芹が田ぜり、丈が長く水辺や沼地に生えている芹を水ぜりと呼びます。

ドクゼリに注意

せりとドクゼリの見分け方

ドクゼリは草丈が1mに達する多年草で、せりと同じく水辺や沼地などに自生します。
全草にシクトキシンを含有し、嘔吐、下痢、けいれん、呼吸困難などの中毒症状を起こします。
見分け方としては、せりはひげ根、ドクゼリは地下茎になっている事と葉の形の違いです。
地下茎は緑色で、短い節があり、たけのこの様に節間が中空なのが特徴です。
また、葉柄(ようへい)が細長く、ギザギザがセリよりも鋭くなっています。
個人的には、せり特有の香りで見分ける様にもしています。
田ぜりよりも水ぜりの方が間違い易いので注意が必要です。
誤食してしまうと取り返しがつかないので、少しでも疑問に思ったら採らない事が重要ですね。

調理方法

天ぷら


衣を付けてさっと揚げた天ぷらは最高です♪

佃煮

【せりの佃煮】春の香りを感じるご飯のお供!
せり200g、こしょう少々、酒大さじ1、醤油大さじ1、味の素少々

佃煮もお勧めです。
アツアツのご飯にのせて食べるとせり独特の香りが鼻を抜けます。
ただ調理には結構な量が必要なので、ざる一杯程度だとこれしか出来ないのか・・・と思う位に少なくなってしまいます・・・。

スポンサーリンク

コメント